地方企業を活かす知財戦略…(6)
知財の本質は人の生き方に通じる?(小休止) 今まで「地方企業を生かす知財戦略」として、基本的な考え方を書いてみました。これからは、ヒット商品や知財の活用法など、より具体的な内容に触れたいと思っています。そこで、今回は、前半のまとめの意味も含め、知財について少し変わった角度から眺め、一息つきたいと思います。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(7)
普通の人にとって「特許」は難しい? 「こんな簡単でも特許」として、このコラム欄でもときどきユニークな特許(発明)を紹介するようにしています。発明(特許)は誰にでも簡単にできるものです。 発明などには縁がないと思っている中小企業や地方企業の皆さんは、今回のコラムを見て発明意欲をより高めてほしいと思います。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(8)
ヒット商品を支える知的財産権-Ⅰ 今回は、ヒット商品をキーワードとして、知的財産権(知的財産)がどのように関係しているかを見てみたいと思います。ヒット商品には、消費者が関心するようなユニークな商品もありますが、比較的単純な構成或いは形状であっても、機能に優れ、消費者のニーズに合致すれば、ヒット商品に繋がります。 [プラス(株)のHPより]...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(9)
ヒット商品を支える知的財産権-Ⅱ 今回は、ヒット商品と知的財産権(知的財産)がどのような関係になっているかをデータを通して見てみたいと思います。なお、掲載したデータの出典先は、いずれも中小企業庁発行2009年度版中小企業白書です。...続きを読む.
View Article弁理士の立場から五輪エンブレム問題を考える
この問題は、いろいろ難しい要素や問題を含んでいますが、知財の軽視が根底にあるように見えます。この点、STAP細胞論文問題などとも類似しています。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(10)
知財のオープン・クローズ戦略 今年の始め、トヨタ自動車(株)は、自社の保有する5,600件あまりにのぼる燃料電池関連の特許(出願中を含む)について、「無償」で実施権を付与すると発表しました。この影響もあり、現在、知財に関するオープン・クローズ戦略が注目されています。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(11)
「下町ロケット」における知財戦略 今、SBCテレビ(TBS系)夜9:00のTVドラマ「下町ロケット」が好評です。11月15日で前半が終了し、このときの視聴率は20%を超えたそうです。したがって、ご覧になった方も多いと思います。 (出典:TBS-HP)...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(12)
知財ベースのアライアンス戦略 一般に、アライアンスとは、異なる企業同士の協力体制といわれています。異業種交流の場合、複数の異企業が共通の目的の下に協力体制を構築することも少なくないため、アライアンスの一形態といえます。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(14)
知的財産権は「利用」してこそ活きるもの 特許権等の知的財産権には、「保護」と「利用」の二つの側面があります。 「特許(特許権)」は、発明や新技術がキーワードになるため、企業では、どうしても「開発部」や「技術部」が関係し、「製造部」や「営業部」はあまり関係しないというイメージになりがちです。...続きを読む.
View Article心の不思議
数年前のコラムで、「宇宙の不思議」について書きました。このときは東日本大震災を受けての自然の驚異に目を向けたものでした。 今回、熊本県を中心にした九州で再び大きな地震が起きてしまいました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。...続きを読む.
View Article地方企業を生かす知財戦略…(15)
知的財産権の活用の仕方(Ⅰ)…ハード的利用 前々回のコラムで、知的財産権は「利用」してこそ生きるものとして、「利用」の必要性と基本的な捉え方について書きました。...続きを読む.
View Article地方企業を生かす知財戦略…(16)
知的財産権の利用の仕方[Ⅱ]…ソフト的利用(ⅰ) 前回、知的財産権の利用の仕方としてハード的利用について書きました。今回はソフト的利用についてです。ソフト的利用については、書きたいことがたくさんあるため、今回と次回に分けて書きたいと思います。...続きを読む.
View Article地方企業を生かす知財戦略…(17)
知的財産権の利用の仕方[Ⅱ]…ソフト的利用(ⅱ) 今回は、前回書いた知的財産権のソフト的利用の続きです。 以前、「ベンチャービジネスと知的財産…Ⅳ」の中で紹介した中小企業の知的財産活動のアンケート結果を再度挙げておきます。 (※画面クリックで拡大)...続きを読む.
View Article「真空」は本当に無なのか?
今年もお盆を過ぎました。時間の経つのが速いです。このへんで知財から離れてチョッと一息つきたいと思います。 今回は「空間」について触れたいと思います。私は、「真空」にこそ、真の世界が存在しており、宇宙に浮いている「天体」は、「真空」の世界とバランスをとる裏表の関係にあるのではと思っています。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(18)
知的財産権の利用の仕方[Ⅲ]…リバース的利用 前回までの利用の仕方については、「自分(自社)の所有する知的財産」をどのように活用するかの視点から書いてきました。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(19)
ビジネスサイクルと知財サイクルは車の両輪 今回は、ビジネスサイクルと知財サイクルの関係、特に、二つのサイクルは車の両輪の関係になり、両サイクルを旨く回転させることが安定した走行につながる点を強調したいと思います。なお、ここでのビジネスサイクルは、商売循環の意味で用いています。 下の図は、ビジネスサイクルと知財サイクルを図式で示したものです。...続きを読む.
View Article偶然は必然,必然は偶然?
今年8月のコラム(今回の3回前)で「「真空」は本当に無なのか?」について書きました。そしたら、なんと、月刊科学雑誌「ニュートン」の今月号(11月号)に、「真空は空っぽではない!「真空には何かが満ちている」」の特集が載っていました(写真:クリックで拡大)。...続きを読む.
View Article地方企業を活かす知財戦略…(20)
「知財マインド」を如何に醸成するか! ■ このシリーズも節目の20回になりました。今回は、今まで書いてきたことを総括してみたいと思います。 ■ コラムでは、地方企業(中小企業)における「知的財産(知財)」の重要性や必要性に加え、スピリチュアルな面に目を向けた「目に見えないもの」についても自分の思っていることを書いてきました。...続きを読む.
View Article